膝の痛み(変形性膝関節症)

高齢化の中、患者数は年々増加しています。

厚生労働省の調査によると、変形性膝関節症の患者さんのうち自覚症状を有する人が1000万人を超えると推定しています。
40歳以降の中高年に多い疾患です。
長い年月、負荷のかけてきたり、使いすぎたことにより軟骨が擦り減り、レントゲンを撮ると膝関節部に変形がみられます。
2bf13dc313a0b54534cef75e1ec038ea_s.jpg
 
このような症状にお困りではないですか?

  • ・歩くときに膝が痛む。
  • ・長く歩くと夜間に膝がズキズキ痛む。
  • ・椅子から立ち上がる時に膝が痛む。
  • ・階段の上り下りが辛い
  • ・膝がしっかり曲がらず正座ができない。
  • ・膝が腫れている。
  • ・膝に注射をしたが痛みが続いている。

変形性膝関節症はその名の通り、膝の関節に変形が生じる疾患です。
長い年月、荷重などの機械的ストレスが加わることで軟骨が摩耗し変形が生じることが多いです。
変形した軟骨は移植しない限り再生することはありません。
鍼灸やマッサージをしても、もちろん変形した骨や軟骨は変わりません。
ここで強調しておきたいことは、膝の痛みは軟骨や骨の変形が原因ではないということです。
軟骨が擦り減っていても、軟骨自体には神経がありませんので痛みを引き起こすことはありません。実際にひどいO脚変形がある人の中にも痛みがない人はいますし、それほど変形が見られない人でも強く痛みを感じる人がいます。

では何が痛みの原因なのか。。。

痛みを引き起こしているのは軟骨ではなく、関節の周囲にある筋肉や関節包の炎症であることが多いです。
d57a74c241588b6f677ccdcb38aec939_s.jpg
炎症にも程度があるので腫れて、熱をもち、強い痛みを出す急性の炎症もあれば、腫れたりしないが鈍い痛みが続く慢性的な炎症もあります。その程度によって冷やす必要があるのか?運動して良いのか?など対応が変わってきます。厄介なことに炎症が起きている間は痛みを引き起こす発痛物質を作り続けるため、運動をしたり、ストレッチをしても痛みが続く『痛みの悪循環』に陥ってしまいます。
膝の痛みを緩和するために大事なことは関節に起こっている炎症をいかに早く鎮静化させるかです。鍼灸治療は炎症が起きている筋、関節包などの軟部組織に対して血液循環を促進させることで、炎症を鎮静化させます。また痛みによりこわばった筋肉を緩めることで痛みを緩解させることが期待できます。

痛みの出ない体づくりも大事

痛みがおさまっても同じ生活を送っていると痛みが再発する可能性があります。炎症が再発しないようにするには何が原因だったのか見極める必要があります。筋力不足だったのか、柔軟性が足りないのか、動きに悪いクセがあるのか。。。など。

また、膝に痛みが出たからといって膝だけの施術では不十分です。結果的に膝に症状が出ただけで、原因は股関節や足首の動きにあることも少なくありません。上半身の傾き(歪み)が痛めている膝の負担を増やしてしまっているというケースもあります。

たすく治療院では筋の柔軟性、体のバランスを見直し、動きを再教育していくことが大事だと考え、全身の施術をおこなっています。
また自宅で行ってもらうストレッチや筋トレなどセルフケアの方法までしっかり指導します。
05selfcare.jpg